松田聖子嬢の「SWEET MEMORIES」・・・・・
先日、この楽曲がブロ友びーわんさんのブログ記事( 「ヤッパシ、Sweet Memories」(爆。)で取り上げられているのを拝読し、ふとあの頃を思い出した。まぁ、小生にとって少々思い出深い楽曲なのだ!(笑)
1983年、小生がまだ見習い仙人だった1億●●歳の若かりし頃(爆)、僅かの間、お付き合いをさせていただいた女性が非常に聖子嬢に似た面容の持ち主であった。いや、聖子嬢よりも更にシャープで美形だった・・・・・ように記憶している(笑)
え~~~と、髪型やご面相の雰囲気は、↓ こんな感じだった!(爆)
いや、↓ こっちの髪型だったかなぁ~~~~~~、、、忘れた(笑)
いやいや、やっぱり、↓ コレだった!!!!(馬鹿爆)
半年ほどお付き合いをしたのだが、当時は小生もまだまだ若輩者、他の女性に目移りしまくりやがっており、あっちへフラフラ、こっちへフラフラ・・・しているうちに、その聖子嬢似の彼女には愛想を尽かされ、結局お別れしてしまったのだが・・・
その彼女がよく口ずさんでいた歌が聖子嬢の「Sweet Memories」だった。
はてさて、彼女は今頃どうしているのだろう。。。
誰かさんと一緒で、外人さんと結婚したり、バツ2になっていたりして・・・(爆)
とまぁ、この楽曲を聴くと、小生のそんな「SWEET MEMORIES」を思い出すのだ!(笑)
今回は、びーわんさんがZOOM Q2HDでのアナログ盤出音録りにトライアル、動画UPされていたので、
小生は、CDの“自己マン録り”にチャレンジすることにした。
小生は、CDの“自己マン録り”にチャレンジすることにした。
できれば、先般のステサン企画のSACD6タイトルに収録されていれば音質的にベストなのだが、残念ながら、「SWEET MEMORIES」は聖子嬢のオリジナルアルバムには未収録なのだ。
ベスト盤の『Seiko・plaza』や『Seiko・Town』、びーわんさんがチョイスしたB面コレクションの『Touch Me, Seiko』など、ベスト&企画モノでの収録しかない。さてさて、それでは、どのアルバムから“自己マン録り”をしようか・・・
で、小生がチョイスしたのが、『SEIKO STORY〜80's HITS COLLECTION〜』。2011年12月リリースのベストアルバム2枚組みである。ディスクは高音質ディスクの Blu-spec CD を採用、特別に表記はないが、比較的新しいリマスターが成された音源のようだ。
オリジナルよりも高域の切れ味が増しており、僅かにハイバランスだが鮮度感は良好だ。このようなシャープネスの利いたリマスター盤の再生は意外と難しい。現行ハイスペックのDAC、たとえばESS社のES9018S、ES9016S 等、32Bit DACを搭載したCDPなどでは、鮮度感が必要以上に協調され耳障りに感じるだろう。また、ワイドレンジ故、音源に含まれる不必要なノイズまで浮き彫りにしてしまう。
どちらかと言えば、トラディショナルな16Bitや24BitDACのほうが、好ましい“音色”で再生することができる。確かに最新の32BitDACは、“音質的”には、過去のDACよりも優れている点が多いのだが、“音色的”には魅力に乏しいモデルが多い。勿論、例外もあるのだが。
その話は、今宵の本筋から外れるので、また後日、まとめてみよう。
オデオ誌やオデオ評論家がよく評する「DACチップ(デジタルデバイス)は最新のもののほうが良い」という定説は、あまり鵜呑みにしないほうが賢明だ。新製品を売らんがするためのフィルターがかかっている論評と思ったほうが良い。まぁ、賢明なる読者諸兄に対しては、「釈迦に説法」だろうが(笑)
『SEIKO STORY〜80's HITS COLLECTION〜』 松田聖子
Disc 1
1.裸足の季節 1stシングル。
2.青い珊瑚礁 2ndシングル。
3.SQUALL 『SQUALL』収録曲。
4.風は秋色 3rdシングル。
5.Eighteen 3rdシングル。
6.Only My Love 『North Wind』収録曲。
7.チェリーブラッサム 4thシングル。
8.夏の扉 5thシングル。
9.白いパラソル 6thシングル。
10.風立ちぬ 7thシングル。
11.赤いスイートピー 8thシングル。
12.制服 「赤いスイートピー」B面。
13.渚のバルコニー 9thシングル。
14.小麦色のマーメイド 10thシングル。
15.野ばらのエチュード 11thシングル。
16.未来の花嫁 『Candy』収録曲。
17.真冬の恋人たち 『Candy』収録曲。
18.秘密の花園 12thシングル。
19.マイアミ午前5時 『ユートピア』収録曲。
20.セイシェルの夕陽 『ユートピア』収録曲。
1.裸足の季節 1stシングル。
2.青い珊瑚礁 2ndシングル。
3.SQUALL 『SQUALL』収録曲。
4.風は秋色 3rdシングル。
5.Eighteen 3rdシングル。
6.Only My Love 『North Wind』収録曲。
7.チェリーブラッサム 4thシングル。
8.夏の扉 5thシングル。
9.白いパラソル 6thシングル。
10.風立ちぬ 7thシングル。
11.赤いスイートピー 8thシングル。
12.制服 「赤いスイートピー」B面。
13.渚のバルコニー 9thシングル。
14.小麦色のマーメイド 10thシングル。
15.野ばらのエチュード 11thシングル。
16.未来の花嫁 『Candy』収録曲。
17.真冬の恋人たち 『Candy』収録曲。
18.秘密の花園 12thシングル。
19.マイアミ午前5時 『ユートピア』収録曲。
20.セイシェルの夕陽 『ユートピア』収録曲。
Disc 2
1.天国のキッス 13thシングル。
2.ガラスの林檎 14thシングル。
3.SWEET MEMORIES 14thシングル。
4.瞳はダイアモンド 15thシングル。
5.蒼いフォトグラフ 15thシングル。
6.Rock'n Rouge 16thシングル。
7.時間の国のアリス 17thシングル。
8.ピンクのモーツァルト 18thシングル。
9.ハートのイアリング 19thシングル。
10.天使のウィンク 20thシングル。
11.ボーイの季節 21stシングル。
12.瑠璃色の地球 『SUPREME』収録曲。
13.Strawberry Time 23rdシングル。
14.Pearl-White Eve 24thシングル。
15.Marrakech〜マラケッシュ〜 25thシングル。
16.抱いて… 『Citron』収録曲。
17.旅立ちはフリージア 26thシングル。
18.Precious Heart 27thシングル。
1.天国のキッス 13thシングル。
2.ガラスの林檎 14thシングル。
3.SWEET MEMORIES 14thシングル。
4.瞳はダイアモンド 15thシングル。
5.蒼いフォトグラフ 15thシングル。
6.Rock'n Rouge 16thシングル。
7.時間の国のアリス 17thシングル。
8.ピンクのモーツァルト 18thシングル。
9.ハートのイアリング 19thシングル。
10.天使のウィンク 20thシングル。
11.ボーイの季節 21stシングル。
12.瑠璃色の地球 『SUPREME』収録曲。
13.Strawberry Time 23rdシングル。
14.Pearl-White Eve 24thシングル。
15.Marrakech〜マラケッシュ〜 25thシングル。
16.抱いて… 『Citron』収録曲。
17.旅立ちはフリージア 26thシングル。
18.Precious Heart 27thシングル。
早速、聖子嬢の自己マン録り大会!(笑)
前述したように、『SEIKO STORY〜80's HITS COLLECTION〜』は少々上ずったところがあるのと、鮮鋭感を優先するあまり高域のシャープネスが利き過ぎるきらいがあるので、デジタル系の選択にあたっては、中低域の重心を下げ、シットリとした潤いを醸し出すことをが可能な機器を組み合わせた。
CDトランスポート+DAコンバーターは、ドッシリとしたピラミッドバランスで圧倒的な中低域のエナジーを誇るマークレビンソンのNO.31L+NO.30.6Lでキマリ。コクのある濃厚濃密なサウンドカラーも、聖子嬢のヴォーカルに躍動感とリアリティを与えることだろう。
プリアンプは、いろいろと迷ったが、NO.31L、NO.30.6Lと同時代のマークレビンソンのトップモデルNO.38SLをチョイスした。オリジナルのNO.38Lを進化させたマドリガル系新生マークレビンソンのハイレゾリューション・サウンドで、後の名機NO.32Lの礎となった名機だ。
熱烈なオールドレビンソンの愛好者からは、音色のマナー&トーンが激変したNO.38L以降のプリを腐す御仁も稀にいるが、それは、ご自信の組み合わせ(コンポーネント)に問題があろう。著しく高性能化が図られプリだけに、旧態依然としたCDPやパワー(オールド系)との組み合わせでは、その本領を発揮できない。
また、真価を発揮するには、少なくとも3年ぐらいは使い込まないとダメ。DACの増幅部を応用したボリューム部が想像以上にエージングに時間がかかるのだ。新製品としてリリースされた当初、オデオ評論家の評価がそれほど高くなかったのも、そのためである。1~2年の短期使用(1日3~4時間の試聴であれば1年でもOKだが)で、あーだこーだと薀蓄を垂れている御仁もいるが、まぁ、ちゃんチャラ可笑しい(爆)
オリジナルのNO.38L(この機種も併用中)がNO.26L的なガッツ溢れる骨太さ、溌剌とした開放的な音を継承しているのに対して、NO.38SLはNO.26SL的な繊細で緻密、深々とした響きの良さとしなやかな音像描写が得意だ。NO.38Lがジャズ的ならば、NO.38SLはクラ的か。今回の試聴では、ソリッドになりがちの高域に、響きの美しさを付加し全体の質感向上を狙うためNO.38SLを選択した。
さて、早速、“自己マン録り”をしよう!
思い出の「SWEET MEMORIES」だけでは寂しいので、同時期の名曲「蒼いフォトグラフ」(Photograph of Yesterdays)と「瞳はダイヤモンド(Diamond Eyes)の2曲も録ってみた! どちらも、前述したかつての彼女が大好きだった楽曲なので・・・(爆)
弾力的で深く沈みこむ低音域、円やかで豊かな響きを伴う中高域・・・当初の想定した出音は得られたのだが、その実際の雰囲気が、果たしてQ2HDの録音で伝わるだろうか。良質なイヤフォン(ヘッドフォン)で聴いていただければ幸いである。
SWEET MEMORIES / Seiko Matsuda
(Recorder ZOOM Q2HD)
(Recorder ZOOM Q2HD)
Speaker: JBL K2 S5500 + JBL UT-405
Pre Amp.: Mark Levinson NO.38SL
Power Amp.: PASS labs ALEPH 2
Transport : Mark Levinson NO.31L
D/A converter: Mark Levinson NO.30.6L
Pre Amp.: Mark Levinson NO.38SL
Power Amp.: PASS labs ALEPH 2
Transport : Mark Levinson NO.31L
D/A converter: Mark Levinson NO.30.6L
Photograph of Yesterdays / Seiko Matsuda
(Recorder ZOOM Q2HD)
(Recorder ZOOM Q2HD)
Speaker: JBL K2 S5500 + JBL UT-405
Pre Amp.: Mark Levinson NO.38SL
Power Amp.: PASS labs ALEPH 2
Transport : Mark Levinson NO.31L
D/A converter: Mark Levinson NO.30.6L
Pre Amp.: Mark Levinson NO.38SL
Power Amp.: PASS labs ALEPH 2
Transport : Mark Levinson NO.31L
D/A converter: Mark Levinson NO.30.6L
Diamond Eyes / Seiko Matsuda
(Recorder ZOOM Q2HD)
(Recorder ZOOM Q2HD)
Speaker: JBL K2 S5500 + JBL UT-405
Pre Amp.: Mark Levinson NO.38SL
Power Amp.: PASS labs ALEPH 2
Transport : Mark Levinson NO.31L
D/A converter: Mark Levinson NO.30.6L
Pre Amp.: Mark Levinson NO.38SL
Power Amp.: PASS labs ALEPH 2
Transport : Mark Levinson NO.31L
D/A converter: Mark Levinson NO.30.6L